
シェフ~、朝ドラのちむどんどん面白いし、おいしそうなんだよ~!

それなら、しろにサーターアンダギーを作ってあげよう!
『本日のメニュー:朝ドラに影響されて』を召しあがれ♪
こんにちは、なったんです。
今日は朝ドラ『ちむどんどん』に影響されて、おやつにサーターアンダギーをつくったお話です。
3歳の娘と一緒につくりました。

サーターアンダギーのレシピはクックパッドのこちらを参考にさせていただきました!
材料
- ホットケーキミックス 150g
- 薄力粉 150g
- きび砂糖 80g
- 全卵 2個
- 牛乳 適量・卵の水分量調整
- 揚げ油 適量
作り方
①ホットケーキミックスと薄力粉、きび砂糖をボウルに入れて、泡立て器でよく混ぜる。(ふるいにかける代わりになります。)
②ビニール袋に卵を割り入れ、手で揉む。
③①で混ぜた粉類を②のビニール袋にいれてさらに揉む。
④水分が足りないようなら牛乳を加える。(我が家は大さじ1と半分ほどでした)
⑤まとまってきたら、ピンポン玉サイズに丸める。(ベタつく場合は薄力粉を手につけて丸める。もしくは、スプーンですくって油に投入しても良さそうです。)
⑥160度の油できつね色に揚げたら完成!
ポイント
⑥の油であげるところですが、IHの我が家は中火寄りの弱火、フライパンを使って揚げ焼きで作りました。
サーターアンダギーのサイズは、小さめの方が中まで火が入りやすいのでオススメです。
(料理苦手な私は、大きいものは生焼けをいくつか生み出しました^^;
袋で作ることもできるので、洗い物も少なくて楽チンなのも推しポイントです。
まとめ
2022年春から始まった朝ドラ『ちむどんどん』にハマっている5歳の息子と3歳の娘。
このご時世もあり、沖縄料理やおやつを食べる機会がないので、ドラマに出てくる食べ物に興味津々です!
これはいつもと違うメニューを食べさせられるチャンス!とばかりに、まずはおやつにサーターアンダギーを作りました。
子どもたちの反応は上々で、また作ろうね!とお気に入りになったようです。

ぜひ、みなさんも作ってみてくださいね(^^)
ソーミンチャンプルーも作ったので、また記事にしたいなと思っています。
本日も最後までありがとうございました。
お口に合えば幸いです♪
コメント